団体会場受検の手順




団体検定実施要領のご案内
4級から1級の受検者合計
-大学、短大、専門学校、高校 10名以上
-保育園、幼稚園、その他幼児教育関連施設
(インターナショナルプリスクールを含む) 5名以上
-各季検定の一般公開検定日を含め前後8日間の日程で、団体の予定に合わせて検定実施日を設定してください。
-行事、定期試験などの予定で検定実施可能期間に実施日を決定できない場合は、団体受検事務局までご相談ください。
-団体会場は、団体が検定実施に適した会場を設定してください。
-リスニングを実施する場合は、音響設備を整えてください。
-団体会場での試験監督員は、各団体でお願いしています。
-3級以上の級は、リスニングがあるため、同室での同時実施はできません。
ただし、筆記は、いずれの級も検定時間が50分ですので、リスニングのない4級と他級との同室での受検実施が可能です。また、検定実施時間を変更し、併願受検も可能です。
-3級以上の実施の場合は、リスニングと筆記の分離または休憩を挟んで実施することはできません。
-団体受検の場合は、団体受検割引制度があります。
①団体割引料金で検定料を設定
②一般検定料金で設定
-②を選択した場合は、受検者一人当たり500円を払い戻しします。
[検定料]
一般検定料 団体割引検定料
4級 3,500円 4級 3,000円
3級 4,000円 3級 3,500円
2級 4,500円 2級 4,000円
準1級 6,500円 * 準1級 6,000円*
1級 7,000円 * 1級 6,500円*
-準1級と1級の一次通過者は、二次があります。
-二次は直近の2回まで受検可能です。
-準1級と1級の検定料は、二次1回目が含まれています。
-二次の2回目は、検定料3,000円が必要です。
検定料の支払い方法には2種類あります。
①団体が、受検者より検定料を集め、請求書で支払う方法
-受検者人数確定後、協会より請求書を発行します。請求書到着後検定料をお支払いください。検定料の支払いは、検定実施の約2週間前までに完了させてください。
②受検者が直接協会の指定口座に振り込む方法
-受検者は振込手続きの際に、協会より発行された「団体受検番号」を氏名の後に入力し、手続きをしてください。
受検者との連絡はすべて団体担当者を通して行います。
団体申込期限は、団体検定実施日の14日前です。期限までの受検者追加、キャンセルに応じることが可能です。
追加・キャンセルに関しては、受検者氏名、受検級をメール(info@youhoeiken.com)にてご連絡ください。
注意:
-期限を過ぎてからの受検者人数増減については、原則受付けていません。
-一旦お支払いいただい団体受検料の返金はできません。
一般公開検定日より約3週間以内に団体受検責任者に郵送します。
-4級から2級 合格した受検者には、個人成績表と合格証が送付されます。
-準1級と1級 一次通過した受検者には、一次通過通知と二次の案内が団体受検責任者 にメールにて送られます。
-団体受検実施に伴い、発生する費用は、発送、返送にかかる郵送費を除き、各団体負担です。
-一旦お支払いいただい団体受検料は、協会の都合で中止する以外は、原則返金できません。